

【PFI事業特別検証委員会 現地視察を通じて考えたこと】
京都市と福岡市でのPFI(Private Finance Initiative)の取り組みについて、導入の経緯や現在の運営状況、そして課題などを学ぶため、PFI特別委員会として現地を視察し、岡崎市議団のメンバーで意見交換や議論を行いました。
実際に現場を見て感じたのは、「PFI方式※はあくまで手段のひとつ」ということ。目的がぼやけてしまい、手段だけが先行してしまっては意味がありません。「なぜ導入するのか」「どんな効果を期待するのか」といった本質を見失わずに考えることが、やはり大切だと改めて感じました。
PFIで効率化やサービスの質の向上を目指しつつ、行政としての責任やノウハウをどう維持していくか――そのバランスを考えることも重要です。それぞれの立場で意見を出し合いながら議論できたことは、とても有意義な時間でした。
もちろん、京都市や福岡市は政令指定都市で、岡崎市とは規模が全然違います。でも、だからこそ学べることもたくさんありました。「手段を目的にしない」という姿勢は、どの自治体にも共通して必要な考え方だと思います。
公共施設は市にとって大きなコストを伴うものですし、これまでの資産や施設を“負の遺産”にしないように、どう維持・活用していくか、そして本当に必要なものかどうかを見直すことも求められています。
どの施設を、いつまでに、どう整備していくのか。市民の皆さんにしっかり伝わる形で進めていくことを忘れずに、今後も議論と提案を続けていきたいと思います。
考え方は人それぞれですが、少しずつでも前に進みながら、岡崎の未来をより良いものにしていけるよう、これからも全力で取り組んでいきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※【補足情報】引用元…内閣府ホームページ
PFI とは、公共事業を実施するための手法の一つです。 民間の資金と経営能力・技術力(ノウハウ)を活用し、公共施設等の設計・建設・改修・更新や維持管理・運営を行う公共事業の手法です。 あくまで地方公共団体が発注者となり、公共事業として行うものであり、 JR や NTT のような民営化とは違います。
#岡崎 #pfi #岡崎市議会議員