お知らせ・ブログ

ブログ

ブログ

「新人議員のための地方自治の基本」研修に参加して

2025.05.10

「新人議員のための地方自治の基本」研修に参加して

5月7日から9日までの3日間、公益財団法人全国市町村研修財団が主催する「新人議員のための地方自治の基本」研修に参加してまいりました。この間、地域の会議等に参加できず、ご配慮いただきありがとうございました

この研修に参加した目的は、以下の2点です
1. 民間勤務経験しかない自分にとって、自治体の組織体制や国・県との役割分担について基礎から学ぶため
2. 同じ一期生の議員同士の横のつながりを作るため

研修は、公益財団法人全国市町村研修財団が運営する専用施設(※社団法人概要は、参考に記載)にて実施され、宿泊・食事込みで11,000円という非常に良心的な費用で受講できました(このような施設がある事に感謝)

今回の研修では、以下の4点について特に学びを深めました
1. 日本における地方自治体の役割と予算配分の仕組み
2. 自治体予算の基本構造や流れ(予算編成・執行・決算など)
3. 条例のチェック方法と立案の基礎的な考え方
4. デジタル社会における自治体・議会の役割と活用(社会文化的視点から)

さらに、他市町の議員の方々と意見交換を行う中で、岡崎市外のさまざまな自治体事情にも触れることができました。例えば、佐賀県唐津市では、町内会に「実際の居住地ではなく別学区で加入している」という話を聞き、地域課題の多様さを感じました

岡崎市は現在も約38万人の人口を有しており、他市と比べると相対的には余裕があるとも言えますが、人口減少時代においては他市の先進的な取り組みや課題への向き合い方も参考にすべき点が多くありました

また、講義では、地方自治体の財政について「無理に稼ぐ必要はない。自治体の実力に応じて、地方交付税や財政調整基金などの制度を活用して安定運営を図ることが基本」というお話が印象的でした。これは、民間出身の私にとっては新鮮で、自治体経営の独自性を実感する学びとなりました(自身の考えとは少し相違…)

最後に、第二次ベビーブーム世代として、これからの子ども・孫世代に持続可能な自治体運営を引き継いでいくことが、自分の責任であるとあらためて感じました。今後も学びを深め、岡崎市の未来に役立ててまいります

長文、最後までお読みいただきありがとうございました🙇‍♂️

【参考情報】※求人マイナビより引用
総務省などの関係機関の協力のもと、市町村関係団体により設立された「公益財団法人全国市町村研修財団」が運営する「市町村職員中央研修所」及び「全国市町村国際文化研修所」。全国の市町村職員の人材育成を推進し、地域の振興と住民福祉の向上を目指しています

#岡崎 #地方自治 #岡崎市議会議員