お知らせ・ブログ

ブログ

ブログ

犬尾神社例大祭【下和田町】

2025.10.27

犬尾神社例大祭【下和田町】

昨日、犬尾神社の例大祭に参加させていただきました。
拝殿の中には、明治・昭和の大東亜戦争出征の際に奉納された立派な奉納板が並び、この地域や国の礎を築かれた先人の方々に、深い感謝と敬意を覚えました。

安全で安心な地域として、私自身もしっかりと貢献していきたい――そう強く感じました。

奉納神楽では、雨の中でも一生懸命に舞う舞姫たちの姿がとても印象的でした。
これだけの神社を地域で守り、受け継ぐことは本当に大変なことだと思います。
けれど、だからこそ地域の絆の象徴として、自分もできることをしていきたいと再認識しました。

この犬尾神社は、古くから六ツ美地区・下和田町を鎮め、
農業や養蚕、地域の守り神として祀られてきたと伝えられています。

📜主な歴史
・創建:987年(永延元年)
・嘉慶2年(1388年)に社殿造営の記録
・明治7年12月5日、村社に列格
・「糟目犬頭神社」と深い関わりがあり、南へ約2kmに位置

🐕犬神伝説
1346年(貞和2年)、上和田城主・宇都宮泰藤の鷹狩の折、
白い犬が大蛇から主人を救おうと吠えたが、誤って斬られてしまう。
その犬の首が大蛇に噛みついて退治した――という伝承があります。

その“尾”がこの犬尾神社に、
“頭”が宮地町の犬頭神社に祀られているといわれています。

さらに、養蚕や絹糸産業とも関わりがあり、
「犬頭糸」や「絹を献上した郷」としても知られています。

⛩️境内の見どころ
・入母屋造、銅葺の拝殿は寺院と社殿が融合した独特の造り
・稲荷社、秋葉社、津島社などの境内社も鎮座
・例大祭では約20mの幟が立ち、地域の誇りを感じます✨

#犬尾神社 #下和田町 #六ツ美地区 #岡崎市 #岡崎の歴史
#例大祭 #奉納神楽 #地域の絆 #郷土の誇り #犬神伝説
#神社巡り #まちの歴史 #地域文化を未来へ #金山なおき